スマートチョイス

スマートチョイスとは?

高額プロパンガス料金でお困りなユーザー様へ
提携先約100社の中から

よりお安く


より条件の良い



最良条件のガス会社を
ご案内する

株式会社neroの
登録商標サービスです。

スマートチョイス

プロパンガスのトップ集団


数多くのお客様より

『プロパンガス代が高くて困っている』


『料金が安くしてもらいたい』


『ガス会社の対応に不満がある』


『安心して任せられる会社に変えたい』


様々な相談や悩みを受けてきました。

プロパンガスは毎日、毎月、毎年利用する
暮らしにかかせないインフラです。

だからこそ適切な価格で提供し、安心して末永く
ご利用いただくお手伝いをさせていただきます。



スマートチョイスが
選ばれる理由

①毎日のお申込み   
すでに130,000世帯以上の実績
②料金値上げ監視   
乗りかえ後もガス会社と話合いをします
③安心の返金保証   
1年間の料金保証をさせていただきます
④ガス会社の変更代行   
ガス器具購入相談・見積りなど安心のサポート体制



プロパンガス会社変更事例
 随時更新中

  • 東京都足立区の事例
    東京都足立区の事例
  • 埼玉県北本市の事例
    埼玉県北本市の事例
  • 茨城県北茨城市の事例
    茨城県北茨城市の事例
  • 千葉県木更津の事例
    千葉県木更津の事例
  • 群馬県高崎市の事例
    群馬県高崎市の事例
  • 栃木県足柄下郡足柄町の事例
    栃木県足柄下郡足柄町の事例





なぜ?ガス料金が安くなる理由

①プロパンガスの料金自由化

プロパンガス料金は、電気・水道など国が一律の規定を定めているものではなく、各ガス会社が独自に料金設定を行える「自由料金制」となっています。
よって、知らないうちに高額な費用を支払っている場合があります。どの会社を選ぶのかも自由、ガス会社が料金設定を決めるのも自由。だからこそ、高い料金設定を行っているガス会社ではなく、適正なお安いガス料金で安心・安全にプロパンガスを供給しているガス会社を選ぶ必要があります。
②プロパンガスは競争が
少ない業界

元来プロパンガス業界は、業者主導の談合気質で、同業者間の顧客移動もあまりありませんでした。
よって高値安定で消費者が苦しい状況でしたが、そこに異を唱えるガス会社が出現してきました。
それから現在、関東は競争が厳しくなり適正な料金が広まっておりますが、地方はまだまだ高値を維持しているのが現状です。
③直売方式のガス会社を
ご紹介

(不要な中間会社を省く)

お客様のご家庭にプロパンガスが配送されるまでに、ガス会社によっては多くの中間業者を介している場合があります。
そうなれば当然ガス料金も、それ相応に割高なものとなってしまいます。
当社では大手ガス会社を中心に、不要な中間業者を省いた「直売方式」のガス会社と提携。
地域最安料金かつ安心してご利用いただけるプロパンガス会社をお客様へご紹介させていただきます。
④不当値上げのない
クリーンなガス会社と提携

プロパンガス業界は、3回値上げして1回値下げすると揶揄されるぐらい、値下げがなかなかありません。
2014年と2016年では、輸入原価が6割り程度下がっておりますが、販売価格はほぼ変わりませんでした。
輸入原価の変動による価格の値上は有りえますが、それ以外の不当な値上のない良心的でクリーンなガス会社とご契約いただくことが重要です。




プロパンガスの適正価格

適正価格ってなに?

プロパンガス平均 スマート
チョイス
適正価格
都市ガス平均
基本料金
(税抜)
1,858円 1,500円~ 1,056円~
従量単価
(税抜)
528円 280円~ 130円~
*20㎥使用時の従量料金
(税抜)
10,560円 5,600円~ *5,798円~
請求金額
(税抜)
13,659円
7,810円~
*6,960円~


上記は関東を一例に都市ガスとプロパンガスの平均値・適正価格を記載しています。
プロパンガスは都市ガスに比べると値段が高いと言われていますが、適正価格の場合にそこまでの差は無いため、ご自身のガス料金が適正価格なのかを確認することがとても重要となり、適正価格に見直せば大幅にガス代を節約できる可能性があります。

尚、適正価格とは、各ガス会社が運営していける想定の価格を指します。
プロパンガスの場合は都市ガスと違い、適正価格・平均価格には大きな差が生まれている場合があり、
適正価格を大幅に超えたガス会社が平均価格を上昇させています。
スマートチョイスでは、優良なガス会社と協力することで、他社よりも安い適正価格でサービスを提供することを実現しています。

プロパンガスの料金が適正価格よりも高い理由


プロパンガスは適正価格と平均料金で
大きな差がある

適正価格と平均料金で大きな差があるプロパンガス。
その理由は、従来から自由料金制のため、ガス会社ごと、もしくは同じガス会社であってもご家庭ごとに価格差があります。
残念ながら、中には高い金額設定をしているところもあり、平均値も高額になってしまっています。
結果として適正価格と平均価格の差が生まれ、料金も高くなってしまっているのです。

不透明な料金
プロパンガス料金設定は、仕組みが不透明な部分が多いのも事実。そのため、中には不当に値上げする会社もあるのです。
こうした事態を受け、2017年よりプロパンガス料金の内訳を消費者へ公開することがガイドラインで取り決められました。
大手ガス会社や優良な会社ではこのガイドラインは遵守されていますが、強制ではないため残念ながら守っていない会社も。
検針票や請求書を確認しても基本料金や従量単価が記載されていないこともあります。
事実として、こうした一部のガス会社では、原油高騰での値上げ後も、値下げを行わず、そのままの金額で請求を続けるといったことがまかり通っています。



プロパンガス料金を
適正価格で利用する方法


現在利用のプロパンガス料金を適正価格にするには、ガス会社を変更するのが一番の近道です。
適正価格のプロパンガス会社に変更した場合、大きく料金を下げることができるでしょう。
また、ガス会社が同じであっても、家庭によってもプロパンガス料金は異なります。
まずは適正価格診断を受けてみて、どのくらい安くなるかを試しに確認してみるのをおすすめします。


CONTACT

会社名
お名前必須
メールアドレス必須
電話番号必須
お問い合わせ種別必須
お問い合わせ内容必須